時間が出来ると暇になるもので
退職前から転職エージェントに登録してたけど結果的には転職せずだらだらしていた。
今までなかなか出来なかったゲームやったりアニメ観たり好きな時間に起きたり、自由にできるようになって心身ともに楽になった。
でもその生活を続けていると段々暇になってくる。暇つぶしはいくらでも出来るのに暇、というか飽きてくる?
それで退職してから始めたことを書き出してみる。今回はゲーム配信編。
ゲーム配信にあこがれて
ゲーム実況が好きで良く見てるんだけど自分でやる勇気は今までなかった。
だけど無職になると吹っ切れて「配信やってみよ!」ってなって始めることにした。
でも実際何を準備すればいいか全くわからなくて、配信ソフトのOBSという存在も知らなかった。
ググったらすぐ導入方法が出てきた。
①OBS(配信ソフト。無料)
②キャプチャーボード(Switch等ゲーム機を配信ソフトに取り込む)
③マイク(実況だから必須)
④カメラ(顔出し配信用。手元映したいだけでもOK)
配信サイトはTwitch。
いよいよ初配信。ゲームはSwitchのマリオワンダー。
……正直何を喋ればいいか分からない。コミュ障で普段自分から喋らないし、かといってゲーム中に独り言なんて言わない。
あとゲーム的にリアクションも取りづらい。マリオワンダーはシリーズ中でも結構難易度低めで淡々とクリアしてしまう。
チャットを見る癖も無くていつの間にか外国人から英語でコメント貰ったけど読めなかった……(後で翻訳したら、ゲームに参加したかったみたい。仮に読めても方法が分からなかったけど。申し訳なかったな)
結局ラスボス倒すところまでやって動画はすぐお蔵入り(非公開)にした。
顔出し配信もこれっきり。今更リスクが気になったのとイケメンじゃないのに顔出すの恥ずかしかった。
配信者ってすごい才能ある人達だったんだなと身に染みて感じる。
だって同じゲームやっても細かい所に気づいてコメントしたりツッコミ入れたりと、盛り上げるような配信が出来る。だからどんどん登録者数も増えて人気になっていく。
ニコニコの人気実況者が今やYouTubeで登録者数500万人以上とか。
この記事を書いた時点で配信10か月目くらいだけど、喋りは上手くならない。無言の時間があまり出来ないように喋るようにしてるけど、自分がリスナーだったらつまらなくて即ブラウザバックだろう。
実際YouTubeのアナリティクスでインプレッション率やクリック率、視聴率というのが見れるんだけど、数秒しか観られてない動画がほとんど。動画開いて即閉じなんだろうね。
少しショックだけど当たり前である。
それでもたまに1~2人くらい継続して観てくれる人が居ると嬉しくなるしこれからも続けると思う。
ちなみに今はYouTubeとニコ生の同時配信がメイン。Twitchは人が来にくいし、他のサイトと同時配信するとTwitchの配信規約上、Twitch以外のコメント読み上げが出来ない為。
ライブは楽だけど長引きそうなゲームは出来るだけ動画投稿にしている。
レベリング等で同じ画面を映し続けるのはリスナーが飽きちゃうし。ずっと雑談が出来る人ならともかく。
そうそう、初配信からしばらくしてマイク2個とオーディオインターフェースを購入した。
結構高い出費になったけど色々勉強になった。
HyperXはUSBマイクだったけど、後から買ったSHUREとオーディオテクニカはXLR端子の為オーディオインターフェースが無いと使うことが出来ない。
他2つのマイクは音質向上の為。まぁ高級マイクを使うだけで音質が飛躍的に向上するわけではないと思い知ることになるんだけど。
今まで購入した機器
一応今まで購入したものを参考までに載せておく。(アフィリエイトは使用してないよ)
現在も使用しているものは赤色マーカー引いてます
①HyperX SoloCast – USBコンデンサーゲームマイク
USB接続できるので気軽に配信始められる。マイクにミュートボタンが付いていて、ミュートしてるかどうかも分かりやすい。使い勝手は良いけどXLR端子じゃないから今後使わなそう。
②SHURE シュア ダイナミックマイク SM7dB
XLR端子。音が小さくなりがちなダイナミックマイクにアンプを内蔵しゲインを上げる事が出来る。でも大きな声で話せない人にはやっぱり向かない。あと高い(それでも高級マイクと呼ばれるランクは10万以上するから恐ろしい)
③オーディオテクニカ AT2020 コンデンサーマイク
現在メインで使用。XLR端子。上記シュアよりは音拾いやすくてこもりにくい?少なくとも自分の声量には向いてると思う。ロングセラーで初心者向けマイクで調べると必ずと言っていいほど出てくるので気になって買った。
④KTSOUL マイクスタンド マイクアーム
必須。マウントだとデスクの振動やキーボード音が目立つ。基本マイクは口から10~15cmで使うのがベストだからその意味でもあった方が良い。ポップガード付きも嬉しい。
⑤MOGAMI 2534 XLRマイクケーブル (3m)
XLR端子のマイク使うなら必須のケーブル。分からなかったらとりあえずMOGAMIを使っておけば良いらしい。
⑥GRANPRO ポップガード
マイクAT2020対応なので購入した。ポップガードは絶対あった方が良い。息や唾を防ぐ。音がボソボソしづらい。
⑦ヤマハ オーディオミキサー ZG01
XLR端子マイクを使うのに必須。有名どころは同じヤマハのAG03だが、こちらはHDMIを差せるのが特徴。別途HDMIスプリッター等を導入しなくて良いのでデスクがごちゃごちゃしない。あとHDMI2本挿せるのでゲーム機を2台繋げて、ZG01側でボタン押すだけで切り替えが出来るのが便利。
音質はAG03が良いらしいけど比較したことないのでよくわからない。
⑧AVerMedia LIVE GAMER EXTREME 3 GC551G2
ゲーム機をPCに取り込んでOBSに映す為の機器。録画ソフトも付いてくるけど基本使わない。唯一PS3でHDCP解除の為に使う。詳しい事は「PS3 HDXP解除」でググってください。
⑨ロジクール Webカメラ C920n フルHD 1080P
フルHD/30FPS カクカクしてるので60FPSのもっと良いやつ探した方が良い。メインじゃないけど時々手元映すために使ってる。
総額15万円くらい。使ってない物もあるけど。
マイクに関しては2000円程度でもすごく良い音質で配信してる人が居るから、マイクの位置、OBSの設定、部屋の環境(反響)によってかなり変わるので、どんなに金掛けてもそこがおろそかになると良い音は手に入らないから要注意。
私は形から入りがちな人間なので高い勉強代を払う事が多い。これから配信を始める方はまずはお試しで安くてそこそこ評価の良い機器をおすすめしたい。
趣味の延長だから続けられてる
面倒くさがりな人間だけど今のところ続けられてる。配信頻度は週1~2回の時もあれば毎日やったりもする。義務感が無いし元々ゲームが好きでやってる延長上で配信してるだけだから楽なんだろうな。
本音を言えば元を取れるくらいの収入になったら嬉しいけど、自分のトークやプレイスキルを磨くしかないみたいだ。
もし良かったらYouTubeやニコニコに遊びに来てほしい。Xもやってるよ。
以上。
コメント